海外就職・生活

【ドイツ留学日記②〜ビビリな理系大学生が長期留学してみた〜】

ドイツ国旗

こんにちは〜〜
もう2018年も終わっちゃいますね…
ほんとに師走ってあっという間!!

今回は私が海外に行く理由みたいなのを考えてみました!

ドイツの田園風景

このページの目次

大好きな地元で過ごす日々と、抱いた葛藤

少し(いや、結構?笑)私の地元の話をさせてください。私は京都府の舞鶴市という海と山に囲まれた田舎の出身です。電車は1時間に1本、UNIQLOが出来ると言われ続けて早数年、貴重な娯楽のTSUTAYAも潰れてしまった町です。笑

そんな町で生まれてから高校卒業まで育ちました。私には中学生くらいの頃から考えていたことがあります。

「もっと外の世界を見ないとダメだ」

地元が嫌いだ、とかいう思いは全くありません。自然豊かな町もそこに住んでいる人達も大好きです。でもこのまま大人になってはいけない、足りない、と考えるようになっていたのです。

幸いなことにぬくぬくの環境で育ってたけれど、社会に出るまでにもっと失敗していろんな経験した方がいいんやないか、って。

大学進学する子は皆地元を離れなければいけなくて、でも京都の大学に進む子が多い中、私は京都以外の大学しか視野に入れていませんでした。だって、せっかく地元を離れられるのに近くにいたらもったいなくないですか?私の希望学科がある大学は少なく、鳥取や鹿児島の大学も考えていましたが、結局少しでも人が多くて面白いことができそうな大阪の大学に決めました。

藤本さんが住むドイツの街並み

そんな状況で求めた海外という環境

それでも物足りなくなって、海外に行くようになりました。海外に行くようになったのは大学に入ってからです! 高校では国際系の学科があるわけでもなく、留学をしたことも、そもそも海外に行ったこともありませんでした。

家族もパスポートを持っていないほど。笑 親の方がいつも「そんなとこ行って大丈夫なん?」って心配しています(笑)

自分でもなんで海外に行っているのかな?って分からなくて、最近考えていたんです。大学で海外農業研究会という部活に入って、海外にどんどん飛び出している先輩がかっこいいなって思ったのも理由です。

でもやっぱり根っこには、困難にぶつかりたい、苦労したい、そしてそれを乗り越えたいっていう気持ちがありました。 私はそんなに英語が出来るわけでもないから、

一人で海外に行ったりしたら何かしら壁にぶつかって、それを克服したらめっちゃ成長できるんやないか!?

…という何とも単純な考えで、ものすごい荒技。笑

藤本さんが住むドイツの街並み


実際に行ってみないとわからないこと

それと、東南アジアなどの発展途上国は貧しい、ドイツ人は真面目だ、イタリア人は陽気だ…私達はよく、国によってそこに住む人のイメージを持っていると思います。

でも、私はそれを自分で足を運んで、自分の目で耳で確かめたかった。

これって先入観やないのかな?合ってるのかな?って。行かなければ分からないことってきっとあると思うんです。実際、私の留学中にもありました。

ドイツに留学しているアジアの人達の多くは日本人か中国人で、よく中国の子と遊んだりしています。複数の中国人と出かけていたある日、駅の階段の前に大きな荷物を持ったお婆さんがいました。

すると、中国人の友達はさらっとお婆さんの荷物を持ってあげたり、お婆さんの手を握ってあげたりしていました。

正直、私は元々中国の人に良いイメージを持っていませんでした。 ニュースで見る、日本に訪れてマナーの悪さが目立つ中国人観光客。私の住んでいた大阪にも多くの観光客が訪れていて、特に商店街には爆買いして広がって歩く中国人がたくさんいました。

私の中で「中国人=周りを見れていない人」というイメージがあったので、この日の出来事は衝撃的でした。

国で一括りにしてはいけない、当たり前やけど国ごとではなく一人一人を見ないといけないな、と感じました。

そしてこれは、反対に私達にも言えることだと思います。

私達日本人が話すこと、行うことで、日本という国がやっぱり好きだよって言ってもらえるかも、逆に嫌いになっちゃったって言われるかもしれません。

私は海外に出る時に

「日本の代表でいよう」

と意識しています。大袈裟かもしれないけれど、現地の人達にとって実際に会ったり関わったりする日本人って少ないと思うんです。だからこそ自分の言動には気をつけて、日本に良いイメージを持ってほしい。

オリンピック選手でもないのに日本代表になれるなんて、海外に行くのってめちゃくちゃお得やと思いませんか!?笑


さいごに

また長くなっちゃって…最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!笑
次はもっとフランクな内容にしたいと思います!笑
それでは皆さん、良いお年を〜〜!

関連記事

  1. 休学の疑問、不安点など 休学という選択肢を後悔しないためにすべきこととは!?休学すること…
  2. 夏休みに海外へ飛んでいく飛行機 春休み・夏休み等の長期休暇に海外インターンシップに行くことのメリ…
  3. ホーチミンの夜景 【オンライン参加可能!】最近よく聞く海外短期インターンシップ、『…
  4. シンガポールのマリーナベイサンズ 実はこんなに大きい東南アジアのポテンシャル
  5. 辞書を使って英語の勉強 英語が出来なくても海外インターンシップはできます。英語力に自信の…
  6. 海外インターンシップによって就職活動が満足いく結果になった女性 海外インターンシップで就活無双!!就職活動でES、面接を突破する…
  7. インドネシア・ジャカルタの日本人街「ブロックM」。夜は多くの日本人で賑わう。 海外在住の日本人の種類とそれぞれの暮らしを考える
  8. 海外インターンシップに参加して「自分が望んだ経験ができなかった」と語る人に共通する"ある特徴"とは? 海外インターンシップに参加して「自分が望んだ経験ができなかった」…

特選インタビュー

ホーチミンの像の前に立つ大塚さん 海外インターンで本当に人生が変わった…!短期インターン参加の2年後再び長期インターンでベトナムに戻った男

今回お話をきいたのは、鹿児島大学法文学部経済情報学科4年の大塚圭さんです。大塚さんは、201…

学校にて、講習を行っている 中学生で海外スタディツアーからの高校生で海外インターンシップ!15歳の女子高生がトビタテ留学JAPANを利用して、アフリカの病院に勤務!

今回お話を聞いたのは、華帆(はなほ)さんです。千葉県に住んでいる、15歳の高校1年生です。剣…

求めたのはより”厳しい”環境。ベトナムでの短期インターンシップで、困難を乗り越えて学んだこととは!?

今回は、夏休みを利用してベトナム短期インターンシップ、「グロキャン」に参加をした大学3年生にお話しを…

アフリカに勤務!トビタテ留学JAPANを利用してザンビアとケニアの病院で働いた女子医学生

今回はアフリカ、ケニアとザンビアの病院でインターンシップを経験した医学生を取材しました。なぜアフリカ…

短期海外インターンシップで“スタート地点”へ。北海道の大学1年生が初めて尽くしのインターンシップを通して見据えた未来

今回は大学1年生にしてベトナムでの海外インターンシップを経験した、三浦さんからお話しを聞かせていただ…

後悔しない!海外インターンの選び方

新着インタビュー

  1. 海外インターンはやりたくなかった、から始まるインターンを通じた価値観の変化とは一体?
  2. こんなはずでは・・・3週間の過酷なインターンシップの経験を就職活動に結びつけた体験談
  3. イギリスの物流企業での長期インターンの経験後、日本の企業2社から内定をもらえたキキさん
  4. フィリピン・セブで子ども支援のインターンで学んだこと、そして専門商社から内定を獲得するまで
  5. 社会人になってからベトナムのホテルに飛び込んだ一歩から人生が大きく変わったMさん

Twitterで最新情報をゲット

Facebookはこちら!

PAGE TOP