グローバルコラム

英語が出来なくても海外インターンシップはできます。英語力に自信のない人が海外インターンシップをする方法とは!?

辞書を使って英語の勉強

海外インターンシップに限らず、海外で生活をしたり、活動をする際に必ずと言っていいほど付いているトピック。

それは「英語力」という問題です。

また、海外インターンシップや留学をを検討する学生たちの心配の種としても頻繁に聞かれるワードです。

でも英語力を事前に付けていこうにも、時間が無かったり、また英語力が付いたと判断するのも難しいですよね。

海外留学・海外インターンシップをする際の受け入れ先からTOEICやTOEFLなどの点数が指定されるのであれば分かりやすいですが、TOEICなどの英語力試験の点数が高い≠英語が話せるというのは有名な話です…

もちろん、中には

英語を一生懸命話してきたから自信がある!

自分の英語力を向上させたい、試したい!

といった風に考えている学生もたくさんいると思います。

でも

英語力にはあまり自信がないし…やっぱり海外は厳しいな…

という理由で海外に行くことを断念してしてしまう人も中にはいます。

正直言って凄くもったいない!!

英語力がなくとも海外で活動出来て、且つ自分の成長に繋げられる海外インターンシップもあるんです!!

今回はそんな”海外インターンシップ×英語”というトピックでお送りします。

辞書を使って英語の勉強

このページの目次

英語力の向上や、自身の英語力を試すための海外インターンシップ

日本にいる間にある程度英語を話すことに自信が付いて、実際に海外で自分の英語を試したいなという学生さんはたくさんいると思います。

そんな方はやはり、英語圏の国で現地企業でのインターンシップに参加をすることをおススメします!

英語を多用する生活

生活はもちろん英語で行っていくわけですし、職場の公用語も英語です。

今まで日本で学んできた英語を、実社会で使う機会が非常に多いため、日本で英語を学んでいたときよりも生きた英語に触れる機会が多くなるでしょう。

そこでまた学びがあるはずです。

ネイティブスピーカーの方々が使う、微妙なニュアンスや独特な表現、常に増えていく新しい言葉や若者言葉等々…

英語圏の国で生きるからこそ接することが出来る、生きた英語があるはずです!

職場の同僚から現地でできた友達に至るまで、常に周りが英語で溢れた生活は精神的にきつい時もあるかもしれませんが、英語の力はメキメキと付いていくでしょう!

ビジネス英語は難しくない!

英語圏の国で英語を使って仕事をしていくと、「ビジネス英語」と出会うことでしょう。

生活の中で使う英語とビジネスの中で使う英語とではまた大きく異なります。

そもそも「ビジネス英語」と「日常英語」ってどう違うのでしょうか?

ビジネス英語と日常英語の間に明確な線引きはありません。

日本人はよく、英語力を語るときに「日常会話程度ならできます…」というような言い方をします。

日本人の常識として、難易度がビジネス英語>日常会話ということになっているんですね。

たしかに、ビジネスの場となると、より専門的な英語が登場し、日本で聞いたことのないような英単語と出会うことがあってそれらを覚えるのは至難の業です。

しかし、英語圏の国籍の方々に言わせると少し違うそうです。

「ビジネスの中で使う英語において重要なのは相手にきちんと自分の意図が伝わることであって、相手に伝わるように丁寧に話すのが大事なこと。

分からなければ何度でも聞き返せばいいし、業種やその状況で相手の話しを先読みもしやすいから、寧ろビジネス英語の方がとっつきやすいと思うよ!

これはネイティブの方が教えてくれたことです。更に

「基本的にノンネイティブの外国人と話すときはビジネス英語チックに話すことが多い。だから今はそれで、聞き取りやすいはず。家族とか友達とかと話すときはもっとややこしくて早口で、全然分からないと思うよ!(笑)」

という風に言っておられました。

日本語に置き換えて考えても分かりやすいかなと思います。

そもそもわたしたちは、「ビジネス日本語」と「日常日本語」という風な分類をあまりしませんよね?

ここで「ビジネス日本語」を”ビジネスにおいて使う言葉遣いや言い回し”という風に定義すると、、

ビジネスで使われるのは日本語の文法に則った、綺麗な日本語です。敬語によって多少ややこしくなるところはあるものの、主語と述語をはじめとする日本語のルールに従った文章が多いです。

しかし、”日常日本語”を学校で友達と話すときの言葉遣いや言い回し”だと定義すると、結構ハチャメチャなことが分かると思います。

友達にいちいち「私はお腹が空きました」なんて言いませんよね?「腹減った」これで終わりです。

若者言葉や短縮後など、日本人が何気なく使っている日常の日本語は外交人からすると難しいモノばかりです。

それと同じで、英語も日常英語より、寧ろビジネス英語の方がノンネイティブの私たちにとっては分かりやすいと言えるのかもしれません。

だから、海外でインターンシップを検討するときに

「俺、ビジネス英語が無理だから。海外で働くのは無理だな…」

という考え方は少しナンセンスな気がしませんか??ビジネス英語を理由に海外へ行くことを躊躇うのは、とても勿体ないことです!!

時には日本人と日本語を話してリフレッシュも大事です!

更に自分の語学力を向上させたい!そのために海外インターンシップだ!

と思い、海外へ行くことを決意する方もいます。

そんな時、日本人の中には、折角海外へ来たのだからと、日本人を避け、日本語を拒絶してしまう人がいます。

たしかにその心意気はとても大切ですし、何事においても向上心は原動力になります。

でも、日本人を拒絶してしまうことはあまりおすすめしません。

慣れない海外という土地で、慣れない言語での生活には、自分が思っている以上にストレスがかかっています。

知らぬ間に抱え込んだストレスが爆発していしまい、帰国に追い込まれてしまう…という人も中にはいます。

時には日本人と思いっきり日本語を話して、気分転換をする方が、英語力向上の近道と言えるでしょう!

 

英語が出来なくても仕事が出来る海外の環境

海外で働くことの意義は何も語学の向上だけではありません。

海外でその現地の文化や、現地の人との交流によって成長する部分は多々あります。

また、海外だからこそできる日本人や日本の企業向けのビジネスがあります。

例えば日本人向けの観光メディアなどになると、現地のおすすめスポットを日本人に伝えるメディアなので日本語を使った業務が多くなります。

また、日本人を扱っている人材系の企業もそうですね。クライアントは日系の企業になると思われるので、日本人との取引が多くなると思われます!

また、日系企業のメーカーの工場となると、やはりお客さんは日本人となることが多いので、基本的に日本語を使って業務をすることが可能でしょう。人件費の安い東南アジアに、日本企業の工場が多数進出しています。

このように英語が出来なくとも、働く環境はたくさんあります。

英語力を問わない海外インターンシップにおすすめの地、東南アジア

カンボジア

先進国か途上国かで変化する就労の形態

先進国で仕事をしようとする場合、所得も高いので、労働集約的な労働よりも、資本集約型の労働が多いという特徴があります。経済構造的にもサービス業が発達している場合が多いため、国内向けのサービスも充実しており、実に多種多様な仕事が存在します。

しかし、カンボジア、ベトナムのような東南アジアの中でも発展途上の国ではどうでしょう。このような国に進出している日系企業の多くはコスト削減を目的とした製造業、IT業、BPO等、もしくはそれらの現地日系企業向けのビジネスを行っているところ。実は、現地のマーケットに対して販売しているところは比較的少ないのです。つまり、お客さんが日本人であるところが多いのです。

そのような仕事に就くとすると、それほど英語力が無いとしても、仕事をすることは可能ですよね。

東南アジアで英語は全く必要ないのか?

いえ、そんなことは決してありません。日常生活の中で、お互いの母国語が違った時にコミュニケーションスキルとして英語は必須です。

でも、東南アジアで話される英語は、欧米のネイティブスピーカーが喋る英語より少し聞き取りやすいと思います。というのも、東南アジアの人々はノンネイティブスピーカーが多いです。

ということは、お互いがノンネイティブスピーカーで、コミュニケーションを取るということになります。

お互い英語を使って生きてきたわけではないので、難しい言い回しを多用したりしませんし、話すスピードもそこまで速くはなりません。

ですので英語力に元々自信が無かった人でも英語でのコミュニケーションが取りやすいと思います!

英語を使わないんじゃ、海外でインターンシップをする意味がないんじゃないか!?

たしかに英語力の向上は非常に大事なことですし、海外で活動をするからこそ求める効果だと思います。でも、海外でインターンシップをすることの意義は何も英語を使うことだけではないはずです。

海外インターンシップにおける英語力以外のメリット

①日本とは文化や習慣が異なった環境で仕事をすること

海外で働くということは、その国の文化や習慣に従って生きるということです。国によって様々な文化や習慣が存在します。特に宗教などは文化に大きな違いをもたらします。

例えば、マレーシアでインターンシップをしたとしましょう。

マレーシアはイスラム教徒が国民の6割以上を占めるイスラム国家です。

よって宗教による様々なルールが存在しますが、特にそれを感じることが出来るのが、ラマダンです。

ラマダンは断食月で、朝日が昇るまでに朝食を取り、日が沈むまでは何も飲んだり食べたりすることは出来ません。

よって日中は基本的にレストランなどの飲食店もすべて閉まってしまいます。(クアラルンプールの外国人向けなエリアなどになると別)。

そうなると断食をしないにしてもライフスタイルは変わってしまいますし、同じ職場のマレーシア人は断食をします。取引先のマレーシア人も断食をします。

飲食店などに従事すると、その影響を大きく受けますね。

お客さんの宗教に合わせて、出す食べ物や、使う材料を変化させる必要があります。

日系のレストランで、そのようなイスラム教徒の多い国や地域に出店をしている場合、宗教をしっかりと考える必要があります。

日本の飲食店ではあまり宗教にフォーカスを当てる必要はありませんよね!

仕事のやり方、職場の雰囲気など大きく変わると思いますし、そういった環境に適応をする力を付けることができます。

②経済成長著しい国々でのビジネスを学べる

東南アジアの国々は今、急速に発展を遂げています。そんなマーケットが拡大し続けている東南アジアには外資系企業の流入が続いています。それは日本の企業も例外ではありません。

そんな今後も注目をされ続ける場所でのビジネスを知っていると、日本において今後需要のある人間になるのではないでしょうか?

例えばベトナムを例にしてみましょう。

ベトナムは現在、GDPの観点から見ても、経済成長が非常に大きい国です。そんなベトナムにはたくさんの外資系企業が進出しており、多数の日系企業が支社を作っています。

駐在として来ている日本人もたくさんいます。

将来、日本で就職をしたときに、海外勤務として東南アジアの途上国に派遣をされたり、新規のプロジェクトで東南アジアに進出をするということがあり得ます。

そうなった時に学生時代に現地でのビジネスを知っている人間に任せやすいですし、現地への溶け込みぐあいが違います。

③非日常で生きる

東南アジアなどの途上国では、日本では起きえないような事態が起きることがあります。日常の中に自分の想像の範疇を超えた出来事が起きるんです。自分の持っている”常識”というものをリセットさせる必要があります。自分の予期せぬ事態が起きた時、どのようにして最善の処置を取るのか。これは今後職に就き、仕事をしていく中でも武器となるすきるでしょう!

例えばイランでは、上司や取引先の言うことがころころ変わるのだとか。「昨日まで言っていた指示と全然違うじゃん…」ということが頻繁に起きるらしいです。でもそれって日本でも絶対に起き得ないとは限りません。今後生きていく中で自分の想定外のことが起きた時に、最善の行動がとれるように、東南アジアのでそのスキルを磨くことをおススメします!

このように、英語力がに自信が無いけど、海外でインターンシップをしたいという学生は、東南アジアへ行くことをおススメします!

成長

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は”英語×海外インターンシップ”というトピックでお話しをさせて頂きました。

  • 英語に自信のある人は英語圏でのインターンシップを!
  • ビジネス英語は難しくない!
  • 語学力向上のために日本人を避けるな!
  • 英語力に自信のない人は東南アジアへ!
  • 英語の無い海外インターンシップでも得られる力がある!

以上のようなお話しをさせて頂きました!

英語と海外とはやはり必ずと言っていいほど結びつトピックになります。

でも必ず必要というわけでは無く、やりようはいくらでもあります。

キャライズのインタビューの中でも皆さんが口々に言っていたのが

「何とかなる」

ということでした。

信を持ってください。何とかなります!!

英語力が無くても、海外インターンシップは出来ます!海外で生活することは出来るんです!!

関連記事

  1. トビタテ留学JAPAN、合格を目指している人 合格した自由記述大公開!!トビタテ留学JAPAN、合格のコツ・方…
  2. 夏休みに海外へ飛んでいく飛行機 春休み・夏休み等の長期休暇に海外インターンシップに行くことのメリ…
  3. ホーチミンの夜景 【オンライン参加可能!】最近よく聞く海外短期インターンシップ、『…
  4. アイセックのインターナショナルな会議 海外インターンプログラムでよく聞く”アイセック(AI…
  5. フィリピンのLCC(格安航空会社)のひとつであるセブパシフィック航空 国内旅行が海外旅行よりも高いって本当?今流行のLCCの驚きの実力…
  6. コロナ時代でも参加できる「オンライン」海外インターン!?より気軽に海外と繋がれるチャンス到来です。 コロナ時代でも参加できる「オンライン」海外インターン!?より気軽…
  7. 奨学金を利用することでお金と時間を節約 無料でエージェントを利用する方法って!?奨学金を利用して無料で海…
  8. 世界に出れば誰もが日本代表 海外で働く・インターンするということは日本代表になることである

特選インタビュー

ホーチミンの像の前に立つ大塚さん 海外インターンで本当に人生が変わった…!短期インターン参加の2年後再び長期インターンでベトナムに戻った男

今回お話をきいたのは、鹿児島大学法文学部経済情報学科4年の大塚圭さんです。大塚さんは、201…

学校にて、講習を行っている 中学生で海外スタディツアーからの高校生で海外インターンシップ!15歳の女子高生がトビタテ留学JAPANを利用して、アフリカの病院に勤務!

今回お話を聞いたのは、華帆(はなほ)さんです。千葉県に住んでいる、15歳の高校1年生です。剣…

求めたのはより”厳しい”環境。ベトナムでの短期インターンシップで、困難を乗り越えて学んだこととは!?

今回は、夏休みを利用してベトナム短期インターンシップ、「グロキャン」に参加をした大学3年生にお話しを…

アフリカに勤務!トビタテ留学JAPANを利用してザンビアとケニアの病院で働いた女子医学生

今回はアフリカ、ケニアとザンビアの病院でインターンシップを経験した医学生を取材しました。なぜアフリカ…

短期海外インターンシップで“スタート地点”へ。北海道の大学1年生が初めて尽くしのインターンシップを通して見据えた未来

今回は大学1年生にしてベトナムでの海外インターンシップを経験した、三浦さんからお話しを聞かせていただ…

後悔しない!海外インターンの選び方

新着インタビュー

  1. 海外インターンはやりたくなかった、から始まるインターンを通じた価値観の変化とは一体?
  2. こんなはずでは・・・3週間の過酷なインターンシップの経験を就職活動に結びつけた体験談
  3. イギリスの物流企業での長期インターンの経験後、日本の企業2社から内定をもらえたキキさん
  4. フィリピン・セブで子ども支援のインターンで学んだこと、そして専門商社から内定を獲得するまで
  5. 社会人になってからベトナムのホテルに飛び込んだ一歩から人生が大きく変わったMさん

Twitterで最新情報をゲット

Facebookはこちら!

PAGE TOP